よくある質問

Q&A

介護技術や座学学習の動画は、何を基準に制作されているのですか

技術動画の制作にあたっては、神奈川県の社会福祉法人一燈会様に、技術指導を含め施設、現役のスタッフの方々の全面的なご協力を得て撮影を行いました。また、制作前、撮影後も含め、監修していただき編集制作しております。座学学習における内容や章の構成は、厚生労働省が推奨、定める内容を基に、また介護業界において、様々な施設でご指導をされている先生のアドバイスを頂き、作成、さらに総合的に監修をしていただき制作しております。

介護職員初任者研修のシラバスに則して作成されているとなっていますが、どのような情報を元に制作をされたのですか?

動画でOJT介護実技編、アニメ座学編の制作にあたり、次のものを参考にいたしました。

・厚生労働省による介護職員初任者研修のシラバス
・ありとあらゆる参考書
・各種書籍
・社会福祉法人一燈会様の各種現場知識
・各種ウェブサイト
・介護関連のコンサルティング会社、ケアシステムリンク株式会社代表取締役の鈴木聡氏のアドバイス

法定研修編って、どんな動画をカバーしているのですか?

法定研修編の、14の各研修項目の冒頭に、介護における現場、法制度、座学など広範囲において精通している実践コンサルタント、ケアシステムリンク(株)の鈴木聡社長による包括的解説動画が1本入っています。
その他は、主にアニメ座学編の中から、法定研修14項目に合った各種動画を振り分け、項目ごとに学習できる仕組みとなっています。

介護内容や国の介護方針、法律の変更等がありますが、動画もそれに沿って迅速に対応できているのですか

正直に申し上げまして、様々な法令の変化等に迅速に対応できているとは申し上げられません。しかし、変更、刷新の必要性の高いものなのか等、弊社介護アドバイザーと話合い、適宜判断をし、対応をしていきたいと思っております。ただし、明らかに動画の内容を刷新しなければ、介護技術や座学学習に問題が生じる場合は、速やかに変更を行うように対処していく所存でおります。

すべての漢字(動画の画面上の日本語部分を除く)にルビが振ってあるのは何故ですか?

当初、「日本語字幕を入れず音声だけ」での動画制作も検討いたしました。しかしながら、音声のみでは「外国人の方に優しくない」研修動画になってしまうことは明白です。そのため、どうしても日本語字幕(漢字ルビ付き)版である必要があったのです。
日本の介護の現場で働く外国籍の方には、まず外国語字幕付版での学習を推奨しています。しかしながら、そうした外国籍の方が活躍する場は、あくまで日本の介護の現場です。すなわち日本語の習得が不可欠です。このすべての漢字にルビが振ってあるのは、そうした外国籍の方が、母国語の字幕付の「動画でOJT介護」で理解を深めた後、日本語の文字を理解して、①日本語ナレーションを文字で追うことによる日本語能力の向上、②介護福祉士の国家試験対策(2024年7月段階での外国人向けの介護福祉士国家試験は、日本語漢字ルビ付の出題になります)が可能となると考えたからです。

外国語版ですが、介護業界において使用される専門的な介護・医療用語が外国人に分かり易く正確に翻訳されているのか不安です。大丈夫ですか?

弊社は、医学をはじめとする学術論文の校閲、翻訳を行う業務を主体とし約30年、一般翻訳も含めた事業を生業としている会社です。ですから、初めて介護業務に携わる外国の方、あるいはある程度知識のある方、双方にご満足いただけるよう、専門用語は専門用語として使用しつつ、内容は理解できるように難解な言葉は使わず、スッと頭に入るしかも正確な翻訳でのご提供を行っております。ご安心してご利用いただける動画内容となっております。

教育機関や施設によって介護方法が微妙に違うと思います。その点において御社の動画内容で問題なく有効活用することは可能なのでしょうか

介護を行う上で、最も大切な基本的な手法が重要であると考え、その視点で制作しております。ここで、その疑問に関する回答として最も適格に語ってくださった「社会福祉法人老人福祉財団の職員の方々」のお客様の声を記載させていただきます。(概要のまとめ要約のため、実際のインタビューでの文言とは違いがございます)

「施設では、正職員もいれば、契約職員さんも、パートさんもいますので、業務も食事のみやお風呂の介助のみで、担当が一部だけの方もいます。それぞれに指導はしますが、どうしても自然とマイルールになりがちです。それでは技術や知識がバラバラになってしまいます。
A先輩と、B先輩の教え方が違うと分かって、そこからだんだんと職場の人間関係が悪くなっていくきっかけになる場合も多く、離職の原因になることも多いです。統一した内容での介護の基本をしっかり習得した後、現場で工夫してアレンジしていけば、大きな齟齬はなくなります。
たとえば、大きく個別にアレンジしすぎて問題になっても、統一された内容での介護の基本動画があれば、再度動画確認し立ち返ることで、お互い納得することができると思っています」

詳しい内容は、弊社HP内ユーザー様インタビューからご参照ください。

この動画で介護の資格試験の勉強はできますか

『動画でOJT〔介護〕』は、介護の基本知識や介助方法を正しく理解して、介護のプロとして忙しい介護現場の中で、外国人を含むそれぞれの職員の方が自信を持って活躍していただくことを目的に制作されたものです。介護現場で働く外国人技能実習生や特定技能人材、外国人従業員の方には日本の介護の基本を学ぶために、また、日本人の職員の方には新人教育用や基本知識の復習用としてご活用していただけます。
ただし、この『動画でOJT〔介護〕』は「介護職員初任者研修」のシラバスに忠実に沿って制作されています。介護福祉士国家試験は、介護職員初任者研修内容を深堀りしていった先に存在する試験です。この『動画でOJT〔介護〕』は、実際の介護福祉士国家試験内容のうち、7割~8割をカバーする研修内容を提供させていただいております。

実技編の中で、「ご利用者様」といったバカ丁寧な呼び方が出てきたり、一つひとつの介助において、「●●さん、担当の▲▲です。これから■■の介助をさせていただきます、よろしいですか?」と許可を取ったり、介助が終わったら、「介助をさせていただき、ありがとうございました」など、通常の介助の現場ではあまり見かけない手法が用いられています。何故ですか?

実技編の制作協力をいただきました「社会福祉法人一燈会様」の現場の方針を踏襲して制作をさせていただきました。一燈会様では、ご利用いただく方達をすべて「お客様」と考えていらっしゃいます。その考え方の延長線上での丁寧さである旨、ご理解ください。そのお客様を「ご利用者様」と呼ぶ、事前にこれから実施しようとしている介助の説明を行う、自分の名前を名乗る、最後に介助をさせていただいたことに対するお礼を言うなど、介護をサービスとしてとらえたのです。そして、そのサービスとしての介護を行う上で最も大切な基本が何よりも重要であると考え、その視点で制作しております。ここで、その疑問に関する回答として最も適格に語ってくださった「社会福祉法人老人福祉財団の職員の方々」の声を記載させていただきます。(概要のまとめ要約のため、実際のインタビューでの文言とは違いがございます)

【職員A】
「動画内で挨拶や声掛けもやってるじゃないですか。感想にもあったと思いますがちゃんと説明したり挨拶したりするのが大切なんだと、介護技術だけじゃなくてそこもしっかりある程度やってくれているということは見せても大丈夫かなというところはあります」
【当社社員】
「最初に作ったときにやりすぎなのかなというのは思ったんですけどね。海外の方にも分かるようにという形で作ってはいます」
【職員B】
「すごくそこは丁寧ですよね。こんなの現場で聞いている時間あるのかなというくらい。一つひとつの介助について「今からこういうことします。よろしいですか?」とキチンと相手に確認を取ってからするって基本なんでしょうけど、なかなか時間に追われたり、言っても反応が返ってこない方もいらっしゃって疎かになりがちで」
【職員A】
教科書としてはたくさんやったほうがいいと思います。
【職員B】
知らないが故にやらずして後から大きなミスとか事故に繋がるって入居者にとっても不幸ですけど、その職員にとっても不幸なことで、介護の仕事が嫌になっちゃったりとか。

こうしたお客様の声にございましように、弊社としては、『基本は丁寧すぎるくらいがいい』という方針で作成させていただきました。

詳しい内容は、弊社HP内ユーザー様インタビューからご参照ください。

外国語版の動画の音声は何故日本語なのですか?

「動画でOJT介護」の当初の作成目的は、「日本で働く外国籍の方が一日も速く日本の介護現場において活躍できるようになる」ことです。そのため、動画の音声はどうしても日本語である必要がありました。

動画の音声は何故機械音声なのですか?

正直申し上げます。動画でOJT介護、実技編、アニメ座学編を併せると、全部で40時間超尺、日本語の文字数では40万文字を超える超大作です。この文字数の日本語においてプロのナレーションを入れるとなると、人件費やスタジオ費用、取り直しなどを勘案すると、そのナレーション費用だけで一千万円を軽く超える莫大な費用がかかることが明白でした。その結果、お客様に提供する販売価格も跳ね上がることになります。もちろん「字幕だけで済ますこと(ナレーションは入れない)」、「ナレーションだけで済ますこと」も考えました。しかしながら字幕だけの動画であっても、字幕のないナレーションのみの動画であっても、本来の目的である「外国人を含めて誰にでも直感的に理解できる動画」にはならないと判断いたしました。その本来の目的を達成させるためには、最小限のコストで日本語ナレーションを入れる必要がありました。そして試行錯誤の結果、当時の技術水準では最高峰であった、日立製作所の「ボイスソムリエネオ」を導入、機械音声として再三の調整を加えリリースさせていただいた次第です。

接遇マナーの動画がない気がするのですが、大丈夫ですか?

動画でOJT介護実技編の最初の1本、「身体介護業務に於ける必須事項」は、
・チャプター1、「挨拶に始まり挨拶に終わる」において、適切な挨拶の重要性をとことん指導する
・チャプター2、「適宜の声がけ、説明、納得、同意」において、適切な声がけの重要性をとことん指導する
・チャプター3、「介護士としてのプロ意識」において、介護の現場における「プロとしての心得7項目」においてとことん指導する
という形で、徹底してこの「接遇」を、説明ではなくて実践形式、実際に演じることで理解を深めていく仕組みでの動画構成になっております。

さらには、実技編105本(2024年7月現在)の中すべてにおいて、この「挨拶」、「声がけ」、「プロとしての心得」を、散りばめることにより、自然とこの正しい「接遇手法」が身につく仕組みになっております。

さらには、アニメ座学編の「介護におけるコミュニケーション技術」などの項目においても、その特徴である「ストーリー性」の流れの中で、徹底してこの接遇マナーへのこだわりが散りばめられております。

座学部分は何故アニメなのですか?

パワーポイントや講師による講義形式を否定するわけではありません。しかしながら、この「講義形式」は、「どうしても勉強をしたい」、「どうしても介護技術や知識を身につけたい」という意欲のある方のためだけの仕組みであるというのが制作者の思いでした。たとえば中学や高校、専門学校や大学など、同じ教室で、たとえば10人の受講生が受講したとします。皆様も経験がおありであると存じますが、講義の終わりには、必ずその理解度に差がでます。「やる気」や「学習意欲」がある方はどんどんと吸収していくことができますが、あまりやる気がない受講生は、正直、「何も頭に入らない」のが実情です。

動画でOJT介護、アニメ座学編では、この「やる気」や「学習意欲」の少ない受講生の方、つまりアニメ座学編の「こころとからだのしくみと生活支援技術」の「感情と意欲の基礎知識」、「意欲の仕組み」の動画の中で説明のあるような「内発的動機づけ」(自ら自発的に学習したいという意識)のある受講生ではなく、「外発的動機づけ」(誰かの指示で仕方なくやらされている、させられている)の受講生であっても、なるべく「スッと」頭に焼き付く仕組みを提供することに重点を置いた結果です。

YouTube等で視聴できる「介護技術動画」と、「動画でOJT介護実技編」、何が異なるのですか?

YouTubeなどに公開されている「介護技術動画」は、とてもよくできているものが多いです。しかしながらその多くは、「ナレーションだけで字幕がない」、「字幕だけで説明している」などのものが中心です。動画でOJT介護実技編では、

・必ずナレーションと字幕を併記して、耳から、目から理解できるようにする
・字幕の漢字にはすべてルビを振り、外国籍の方でも理解ができる仕組みにしている
・介助の際の重要ポイントや注意点は「ポップアップ形式」で説明を入れて、その理解度を深める
・すべての実技編の動画において、「挨拶」、「声がけ」、「プロとしての心得」を、実際のロールプレイの中で実践形式で学べる仕組みにしている

などの徹底的な工夫がなされています。

「動画でOJT〔生活〕」という動画の視聴は可能ですか

本動画は『動画でOJT〔介護〕』実技編およびアニメ座学編の視聴契約をした法人ご利用者様に対してのみ、販売するものです。本動画のみの販売はございません。

さらには本動画は介護施設運営法人様、または、特定技能もしくは技能実習における介護の入国資格の外国人を看護助手として雇用する医療機関様へのみの提供となります。また同時に、契約法人のグループ内組織が登録支援機関(出入国管理及び難民認定法第19条の23第1項に定める者)として登録していない法人様限定提供となります。

理解度テストってどんな形式で出題されるのですか?

実技編105本、アニメ座学編244本、法定研修編201本(2024年7月1日現在の本数)、すべての動画において、動画視聴後、理解度テスト(択一正解式)が表示されます。
問題は十数項目よりランダムに4問出題されます。そして4問中3問正解で「合格」となります。外国人でも回答できるように、漢字にはすべてルビが振ってあります。

理解度テストってどんな内容が出題されるのですか?

実技編の理解度テストは、主に、動画内で出てきた介助方法を確認する質問が出題されています。
アニメ座学編の理解度テストは、その座学内容の理解ができているかを確認する質問が出題されています。
法定研修編の理解度テストは、主にアニメ座学編の転用のため、その座学内容の理解ができているかを確認する質問が出題されています。

アンチョコテキストって何ですか?

動画には弱点があります。確かにスッと頭には入ってきますが、時間が経つと忘れてしまうことです。そうしたことを無くすため、後から何度でも確認できるようにしました。動画のご視聴内容を、後日テキストで確認できるようにしました。
各動画の理解度テストを受験すると、動画のシナリオテキストがダウンロードできます。そのテキストを手元に置き、自分のペースで復習することができます。
もちろん日本語はすべて漢字にルビ付き。外国語版にはすべて、日本語と併記したナレーションが提供されます。

フォローアップシートって何ですか?その役割は?

動画には弱点があります。確かにスッと頭には入ってきますが、時間が経つと忘れてしまうことです。そうしたことを無くすため、実技編に限定して、後から何度でも動画内の重要ポイントのシーンを写真で確認、動画のご視聴内容を、後日、写真と介助のポイント、そしてテキストで確認できるようにしました。
各動画の理解度テストを受験すると、動画のシナリオテキストがダウンロードできます。そのテキストを手元に置き、自分のペースで復習することができます。
現在のところ、フォローアップシートは日本語のみのご提供となります。

チェックシートって何ですか?その役割は?

このチェックシートは、動画でOJT介護実技編にのみ提供されるシートです。それぞれの実技編の動画を視聴した後に、すべての方がダウンロードできるExcelのシートです。主な目的は、その実技編の動画を視聴した職員の方が、その動画の内容をしっかりと理解できているかをを、たとえば研修担当のマネージャーやOJT担当の先輩職員が確認するためのシートです。
このチェックシートでは
①ご利用者様への心身の確認ができているか
②介助者の動作は適切か
③整理整頓や換気など、環境への配慮がなされているか
を確認し、それをチェック項目ごとABCDの4段階で記入していきます。その評価は数値に置き換えられ、100点満点に換算されて総合評価点が自動計算されるので、勤務評価等にもご利用可能です。

管理者IDを申し込むと何が管理できるのですか?

主に管理ができる内容は以下の3つです。

・職員の動画の視聴履歴(●●年●●月●●日の●●時●●分から、▲▲の動画を何分何秒間視聴したか)
・職員の理解度テストの受験記録(●●年●●月●●日の●●時●●分に受験した理解度テストが4門中何問できたか/3問正解で合格)
・理解度テストうち、どの問題が正解でどの問題を間違えたかの確認

DVDの販売はありますか

いいえ。DVDの制作、販売は考えておりません。
介護手法は社会の変化や国の方針などに伴い、時代に合った方法へと変わっていくものです。常に最新の手法や方針に則ったベストな動画をご提供するために、ネットでの販売のみとさせていただきます。

法人契約では一人1IDでの契約ですか。研修用に数人単位で1IDを共有して同時に視聴という契約はできませんか

基本的には、職員一人に対して1IDでの視聴を推奨しております。なぜならば、動画を視聴した後に、動画内容を理解したか否かの理解度テストがあり、管理者は各職員の視聴履歴、テストに合格したか否かの結果を確認することができるからです。その結果を管理者が把握することで、各個人の進捗状況を把握することもでき、研修の実施記録等の提出書類なども速やかにまとめることもできるからです。言い方は悪いですが、管理者を楽にする手間をご購入いただくとイメージしてください。

ただし、弊社が提供する視聴IDのご利用方法には縛りは設けておりません。たとえば職員数の少ないデイサービスなどの場合は、個人ユーザー様用のプランで1アカウント毎でご利用いただくことにおいても制限は設けておりません。ただし1アカウント(1ID)の場合は、同時に1名のご視聴しかできない点はご了承ください。

グループホーム、訪問介護を専門に行っている小規模施設ですので、法人としてではなく、できれば個人単位での契約形態を希望しています。可能でしょうか

前問でも回答させていただきましたが、弊社が提供する視聴IDのご利用方法には縛りは設けておりません。たとえば職員数の少ないデイサービスなどの場合は、個人ユーザー様用のプランで1アカウント毎でご利用いただくことにおいても制限は設けておりません。お客様のニーズに合わせてご利用をご検討ください。ただし1アカウント(1ID)の場合は、同時に1名のご視聴しかできない点はご了承ください。

こちらの動画を利用しているのは介護施設だけですか

社会福祉法人、医療法人、民間有料老人ホームなどの介護施設はもちろんのこと、介護学科がある専門学校や大学、職業訓練校、海外の送り出し機関や日本語学校、さらにはリスキリングの教材としてなど、各方面の方々にご利用いただいております。

どの施設、学校法人においても共通しておりますのは、学習する側の職員様、生徒様が、「学習意欲のモチベーションを保ちつつ、理解し易く、しかも簡単に身につく」と異口同音におっしゃってくださる点です。こうした視点から、幾多の介護研修動画の中から、比較検討の結果、この「動画でOJT介護」を選んでいただき、ご利用くださっています。

契約期間の途中で解約はできますか?

契約期間中の解約には応じかねます。ご理解のほど、お願いいたします。

契約期間の途中でID数を増やすことはできますか?

はい、契約期間の途中でもID数を増やすことは可能です。ご相談ください。

契約期間の途中で職員IDの名義を変更することはできますか?

はい、可能です。ただし、一定数以上の変更は変更手数料を頂戴いたします。

大口契約の際のボリューム割引はありますか?

はい、100IDを超える大口ご契約を頂戴したお客様には、一定のボリューム割引をご提供させていただきます。お気軽にご相談ください。

長期契約の際の割引はありますか?

はい、1年を超える長期ご契約を頂戴したお客様には、一定の長期ご契約割引をご提供させていただきます。お気軽にご相談ください。

私共の法人のオリジナル動画を、「動画でOJT介護」と同時に利用できるようにしてもらえるのですか?

はい、可能です。お気軽にご相談ください。ただし一定の手数料を頂戴いたします。手数料に関しては、その都度お見積金額を算出させていただきます。

たとえば月ごとに私共の法人に必要な動画のみをアップするなど、カスタマイズにも応じていただけるのですか?

はい、可能です。お気軽にご相談ください。ただし一定の手数料を頂戴いたします。手数料に関しては、その都度お見積金額を算出させていただきます。

システムメンテナンス等で、「動画でOJT介護」が利用できなく日が生じることはありますか?

はい、少なくとも年に1回、システムメンテナンスで丸1日、動画でOJT介護がご利用いただけなくなる日がございます。その日程は事前に、可及的速やかに、お客様にお知らせさせていただきます。

法人契約時の「ご契約時料金」は何に利用されるのですか?

法人様のアカウントを作成する、職員アカウントを作成し割り当てるなどの費用、ならびに、動画開発&制作費の一部とお考えください。

法人契約時の「月額固定料金」の「基本料金」、「保守料金」は何に利用されるのですか?

動画でOJT介護は、弊社が最も信頼できると確信し、厳選した「ラーニングボックス株式会社」のEラーニングシステムをそのプラットフォームとしております。そのため、その「ラーニングボックス株式会社」に対して支払う利用料、カスタマイズ費用、さらには弊社内における各種メンテナンス費用に利用されております。